ダイエットは私の究極の願いです(汗)。
成功したことは過去に2回あるものの、気が付いたらまたサイズが大きくなっているんです。
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki-ase.png” name=”おき” type=”l big”]いつの間にか太っているなんて、本当にガッカリ。[/voice]
今度こそ、「やった~、ダイエットが成功して着たい洋服が着られた~!」と気持ちよく喜びたい・・・。リバウンドも絶対に避けたい・・・。
何からどうすればいいのか、頭の整理をするところからダイエットは始まっていると気づけたのは、「プロジェクトプランニングシート」を使ってみたときです。
プロジェクトプランニングシートは、ダイエットのように分かりやすい目標を管理しやすいシートです。
目標値があると現状と比べやすく、どのあたりまで進められているのか分かりやすいですよね。
「プロジェクトプランニングシート」ははっきりした目標を達成するために使うのがおすすめです。
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki01.png” name=”おき” type=”l”]プロジェクトプランニングシートの使い方をダイエットを例に紹介します。[/voice]
逆算手帳のプロジェクトプランニングシートとは
これまでの失敗例を冷静に分析してみると・・・。
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki01.png” name=”おき” type=”l”]私は、流行りや話題になった目新しいものに片っ端から飛びついて、志半ばにして挫折することが多かったです。[/voice]
「次こそは絶対にダイエットが成功してシュッとした体になるのだ!」と鼻息荒く決断するところまではいいのですが、そのダイエット方法が巷で忘れられている頃には、私の熱も冷めています。
失敗した原因もわかったことですし、また繰り返すのは空しいので、やみくもに流行りに飛びつかず、自分が本当に継続できる方法を探てみました。
まずは「調査」を始めるべきだ、と気づかせてくれたのがプロジェクトプランニングシートです。
この画像はぼやけていますが、ハッキリと見えるものは次の小見出しの後に紹介しています。

プロジェクトプランニングシート

プロジェクトプランニングシート
下の画像を見て分かると思いますが、行動の順番が横一列に見られて分かりやすいので、やるべきことに迷わないんです。
だから回り道が劇的に減って、目標に辿り着きやすくなります。
上の画像は、目的や基本方針などを細かく書き出しているシートです。こちらを先に書きました。
逆算手帳の「プロジェクトプランニングシート」の入手方法
プロジェクトプランニングのページは逆算手帳の手帳本体にはなく、コボリジュンコさんのメルマガから入手しました。
PDFをダウンロードして印刷して使用します。
- Base Design
- Stage Design
の2枚に分けて記入するようになっています。
今回のダイエットのプロジェクトに関しての2枚、実際に私が書いたものをお見せしますね。
これらは最終形ではないので、日にちや中身が現在使用中のものとは少しちがっています。
書き方を参考にしていただければと思います。誤字もありますね。冷凍庫→冷蔵庫です。
バーゲンでよりどり見取り好きな洋服を買うためには、9~11号サイズが有利でより取り見取りなのでは?と私は常々考えています。
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki-ase.png” name=”おき” type=”l big”]いつも好きな洋服がサイズが合わずに着られなくて諦めていた悲しみ。[/voice]
今回のダイエットを成功させられたら、バーゲンでセール品を買うもよし、季節先取りで新商品をゲットして部屋に飾るもよし、と夢は膨らみます。
プロジェクトプランニングシートに沿って考えると頭が整理される
プロジェクトプランニングシートの書き込みをしているうちに、
- 今すぐにダイエットを始めない
- まずは調査をしてしっかり実践できそうなものを厳選するところから始める
というのがよさそうだと気づくことができました。
考えをまとめ順序立てることから始めました。
やみくもに行動してしまったら、もしも満足できない結果になったとき、何をどう変更すれば次はうまくいくのか分からないからです。
Stage Designの左から順に「調査」「トライアル」「リニューアル(食事面)」「リニューアル(運動面)」「絞り込み」と書きました。
方法を厳選して実行してみて、その中で本当に継続してできそうなものをさらに選び出し、最後に絞り込みます。
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki01.png” name=”おき” type=”l”]本当に自分に合ったダイエット方法を知って継続できたら、痩せてすっきりして生活のクオリティが上がるに決まってる!
気分も上がって、ワクワクする日々を過ごせるはず!
・・・という妄想が今から止まりません![/voice]
o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)o
メルマガに登録していないからプロジェクトプランニングシートは持っていない!?
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/07/WomanB-komaru.png” name=”リク” type=”r line”]この用紙が無いと、プロジェクト化ってできないんですかー?[/voice]
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki01.png” name=”おき” type=”l”]リクさん、そんなことはないですよ~。
逆算手帳のウィッシュリストとライフビジョンに書いたことを年間目標ページに書くという方法でうまくいきます。
下に、私のライフビジョンと年間目標シートを載せるので、参考にしてください。[/voice]
ライフビジョンから年間目標シートに落とし込んでプロジェクト化できる
ライフビジョンに「ダイエットの目標」を確かに書いていますね。(真ん中のあたりです。ダイエット以外の色々な部分については他の記事でお伝えします。)
ウィッシュリストにも「9号サイズを着られるようになる」と書いています。
これを「年間目標シート」の方にも落とし込んでみました。
年間目標ページには具体的で判定しやすい目標を書く
私の場合は、ウエストに目標の数値があり具体的で判定がしやすいため、年間目標シートに書くには適していると思いました。
1つ1つの年間目標には到達度を書けるマス目があるので、私もウエストが1センチ小さくなったらここに印を付けるようにしました。
[voice icon=”https://okilog.jp/wp-content/uploads/2019/11/oki01.png” name=”おき” type=”l”]進捗バーを楽しく埋めるために、サイズが丁度よい小さいハートのシールを探してみるのもいいですね。[/voice]
私の場合は、今はシンプルに斜めの線を引いて日付を書いています。
そして、実はここからが大事なことだと、個人的には思っているのですが・・・、目標の数値に達した場合も、そこでダイエットプロジェクトを止めてしまわずに、習慣づけてしまえばずっとスリムな私でいられるのではないか??
と、またまた更なる欲望と妄想がとまらないのでした。
o(@^◇^@)o
さいごに
逆算手帳のプロジェクトプランニングシートは頭を整理するために良いツールだと思います。
目標に到達するまでの不安な気持ちもグンと減ります。
1枚のシートで全体を見える化すると、順番や問題点が分かりやすいと思います。
参考にしてください。