クリアスタンプを最初に購入したとき、店主とレジで少しお話しました。
店主いわく、「クリアスタンプって収納に困っちゃうのよね」と。
わ!そうなのかぁ、あまり集めると大変かな?と少し戸惑ったのを思い出します。
でも、私はとっても良い収納方法を見つけました。
それではさっそくご紹介します。
クリアスタンプは収納方法に困る?
クリアスタンプは判子と違って薄いので、あまり場所をとりません。
でも、数が増えてきたり持ち歩きたい場合などは、ちょっと工夫が必要です。
実は、私はシステム手帳の中にしまっています。
こんなふうに^^
システム手帳の大きさはHB×WA5サイズで、使用しているシステム手帳と収納ケースはどちらもアシュフォードのものです。
ご覧の通りスタンプ台も入ります。
1、2枚のクリアスタンプなら、
HB×WA5サイズ ファイルケース<インデックス付>の方がスッキリ収納できて良いかもしれませんね。
ペンもシステム手帳に入れてしまう?
ペンをHB×WA5のシステム手帳の中に収納して持ち歩くこともあります。
収納ケースがやわらかい素材なので扱いやすいですし、ジッパーの引手の輪っかにチャームを付けることができたりします。(上のファイルケースと同じアシュフォードのものです)
手帳に収納すれば立てて収納できる
システム手帳にしまう方法はスペースが小さくて済むので、良い方法だと思っています。
取り出しやすく、しまいやすいですよ。(左から2番目のシステム手帳に入っています)
こんまりさんではないですが(笑)、クリアスタンプも立てて収納するとスッキリしますね。
インクはどこに収納する?
でも、スタンプのインクの収納方法はまだ決まっていません。
上で紹介した厚みのあるジッパー付きの収納ケースの中に4つ~5つのインクを入れてカフェへ連れていったことがありますが、システム手帳自体がけっこうな厚みになってしまいます。
インクは別のポーチみたいなものに入れるのがよさそうですね。
私が今よく使っているスタンプ用のインクはこちらです。
前に書いたと思いますが、地味~な色ばかりですね。(笑)涙型の容器がかわいいし色も地味なりに素敵なので、このデュードロップ パーサマジックはお気に入りです。
でも、これから少しポップな色も仲間入りさせたいと思います。
紹介したもの全てのリンクはこちら
商品説明が見たい場合はこちらにリンクをご用意したので、どうぞ。
【ロフト限定】アシュフォード システム手帳バインダー HB×WA5 シースルー
クリアタイプの手帳カバーもシースルーポーチもロフト限定です。
上にも書きましたが、バーサマジックの形がとてもかわいいですよね。
重ねられるようになっていて、この形を横にして引き出しに入れるのもいいなぁと思っています。
まとめ
クリアスタンプは収納方法に困るというのは、販売しているお店の人も言っていたほどですが、私は以上のような方法で収納しています。
立てて置けるのは省スペースでよいと思います。
しばらくこの方法で試していますが、システム手帳を開いて、ファスナーを開けるだけなので、簡単に取り出せて便利ですよ。
インクの収納方法はしばらく考えてみようと思います^^