逆算手帳を買ってみたものの、何ヶ月かは使いこなせていませんでした。
それで、ブログでアウトプットしながら、使い方を深めていこうと思いました。
もしあなたが、以前の私と同じように、
- 使っているけどしっくりきていない
- 良い手帳だと思うけど、自分なりの活用法を見つけたい
- フル活用している人の手帳を見てみたい
- 今まで目標を達成できたことがない
- 理解できたように思っても、いざ日常生活に活用できるのかはナゾ
- なんだか難しそう
と思っている場合には、どうぞこのブログ内の逆算手帳に関する記事を一つの参考になさってください。
私もまだじゅうぶんに深められていないので、ほかの方々との交流もしていきたいと思っています。
そういった機会があれば、交流の記録も書いていきたいと思っています。
逆算手帳の中身を知りたい場合は、こちらの記事で全てのページをスキャンしたものをご紹介していますので、参考にしてください。
とにかく、逆算手帳はスゴイんです!
と、今では思いますが、逆算手帳を最初に見た時は、とても薄くて一見アッサリしすぎていて頼りなさそうだな、と感じました。

でも、実際は見た目とは大きく違っていました!
開いて手帳のなかみをよく見てみたら、「目標を達成するために必要なことが揃っていて使いやすい!」と印象が変わりました。2019年版はAmazonでも購入できました。
2020年版逆算手帳は、逆算手帳オンラインショップ、全国の東急ハンズ・LOFT・紀伊國屋書店・TSUTAYA・丸善ジュンク堂書店・有隣堂・三省堂書店・ブックファーストなどの書店、あわせて820店以上で販売されていました。
紀伊國屋書店のウェブストアで買うことができました。紀伊国屋書店で見てみる
ダイエットや節約を楽しみながら理想を叶えたいと思い、逆算手帳の最初のページを開いてみたものの、
いや、まてよ?最初のページから順番に埋めていくべきなの?と迷いました。
そこ、あなたも疑問に思いませんでしたか?
逆算手帳には「使い方ガイド」が入っていて、どこから書こうか迷ったときにはとても役に立ちました。
使い方ガイドの最初のページに≪逆算手帳の全体関連図≫というのが載っていますので、逆算手帳の書き方が不安になるたびに参考にしています。
やっぱり最初に全体図を見ておくと安心する!と思いました。行き先が分かっていないと不安ですよね。
逆算手帳はどういう順番で作るのがいいか迷うたびに、全体関連図を見るようにしました。
そうすると、各ページのつながりがとてもよく分かり、書く順番も決められました。
逆算手帳の全体を把握できる全体関連図
逆算手帳はどんな手帳なのか、逆算手帳を使うことで自分がどう変われるのか、最初にこちらの「逆算手帳の全体関連図」を見ることでイメージがしやすくなります。
全体関連図は各ページがどんな役目をするのかが一目でわかるようになっています。(下に左半分と右半分に分けてスキャンした画像を載せますので参考にしてください。上が左半分、下が右半分です。)


各ページが複数のページにつながるようにできていますね。
つながりが分かると、それぞれのページの関連づけが整理できると思い、逆算手帳を使う時には全体関連図を常に手元に置いておきました。
次に取り掛かるページがどの位置にあるページか(Visionなのか?Actionか?など)、確認しながらすすめていきました。
図を左から目で追っていくと、
- 夢や目標をかかげる
- 夢や目標から逆算して考える
- 今とるべき行動がわかり実際に動く
という順番になっているように思います。
1ページ1ページ書き込んでいくときにこの図を見ると、「今はどの部分をやっているのか」を意識することができました。
全体関連図を1枚のA3用紙に印刷しておいたのでよかったと思います。
逆算手帳の全体関連図をきれいに印刷するために、コンビニのプリンターを使用する例をご紹介しています。参考にしていただければ幸いです。
最初はやりたいことリストから書くのがおすすめ
逆算手帳を開くと最初のページが「やりたいことリスト」になっています。
最初のページから順番どおりに書いていくと決まってはいませんが、やりたいことリストにまずは着手するのがおすすめです。
私も100個書いてみて、自分がどんなことをこれからやりたいと思っているのか、再確認できました。
書き方などはこちらの記事をどうぞ参考にしてください。
[kanren postid=”328″]
やりたいことが見つからないときは
やりたいことリストに関して、「まずは書いてみる」とおすすめしたいのですが、そうは言っても・・・><という場合もあると思います。
どうしてもやりたいことが見つからないということは、きっと自分が何に向いているのか?自分は何が得意なのか?自分の強みって何?というのがはっきりしないんじゃないかと・・・。
やりたいことがある!と思っていても、本当に自分の強みを知っていてそう思うのか、なんとなくそう思うのかによっても、達成までの道のりが違ってくると思います。
早く達成するのが良いとは言えないと思いますが、あまりにも苦労の連続で、だんだんイヤになってしまった・・・なんてことになるとしんどいですよね。
だから、参考までに自分の強みを知るのもとってもおすすめしたいのがこちらです。
ライフビジョンは画像が決め手です
ライフビジョンを毎日見ると願いが叶いやすいと言いますが、毎日見るならビジョンに関する「好きな画像」がたくさん目に飛び込んでくる方がよいですよね。
理想の自分になった状態を妄想して、それに近い画像を集めるのは大事な作業だと思います^^
ライフ逆算シートには何を書く?
ライフビジョンを仕上げたら、次はライフ逆算シートを書きました。ライフビジョンのページを作ったときとは違った苦労もありました。
10年逆算シートは理想のだれかを思い浮かべて書いた
私は、10年逆算シートで、目標の状態が「いつ」なのか、設定するのって難しかったです。
そんな時、どういうふうに考えて進めていったかはこちらに書いています。
逆算手帳の1カ月ガントチャートっていろんな使い方ができるんですね
ガントチャートは他の手帳でも使おうとしたときがあったのですが、どうも使いこなせなくて悩んでいました。
逆算手帳の場合も、2ページまるまる使って1カ月分、書くスペースがたくさんあるし、予定やログを書くだけに使うのももったいないと思いました。
そこで、こんな使い方もしてみました。
進捗状況を判断しやすい場合はこれに書くのがおすすめです
具体的な目標があって進捗状況が分かりやすい場合は、プロジェクトプランニングシートを使うのもおすすめですよ!
すぐには取り掛かりにくかったのですが、結果、書いたことで目標達成へ近づけました。
早く叶えたい目標があって、進み具合が図りやすい場合は一度コレをやってみてもいいと思います。
手帳をデコる?デコらない?
目標って、それに関する画像を毎日見ると達成しやすいということで、私は、「毎日手帳を見る」ことを習慣化するために工夫をしています。
それがこちらです。
逆算手帳に画像をもっと貼りたいけどスペースが足りない場合は?
画像を貼るためだけのページは逆算手帳にはありません。
そこで、私が行っている方法を書いた記事はこちらです。
私の逆算手帳のデイリービジョンを大きな画像でご紹介します
なんか恥ずかしい(/ω\)のですが、公開しちゃいます。
めちゃくちゃ大きな画像(スマホでもキレイに細部まで見えます)を使ってご紹介しています。
2020年版逆算手帳は、逆算手帳オンラインショップ、全国の東急ハンズ・LOFT・紀伊國屋書店・TSUTAYA・丸善ジュンク堂書店・有隣堂・三省堂書店・ブックファーストなどの書店、あわせて820店以上で販売されていました。
2021年度版逆算手帳は今のところ販売胃される予定はないようです。(2020.09.06時点)