手帳の中身はいろいろなフォーマットがありますが、「マンスリー」は必ずといっていいほどどの手帳にも付いています。
マンスリーというのは、一般的なカレンダーのようなブロックタイプのものです。
マンスリーの使い方は人それぞれですが、予定を書くことに使っている人をよく見かけます。
予定を書く使い方以外だと、その日の大事なToDoだけを書くというのもあります。
でも、やっぱり「よりかわいく」「より見やすく」書きたいですよね。
そこで、インスタグラムで見つけた、かわいくて見やすいマンスリーをご紹介して、私のマンスリーもお見せしたいと思います。
あなたの参考になればうれしいです。
マンスリーを見やすくてかわいく記録したい場合の使い方
マンスリーを見やすくてかわいく書きたいと思い、どんな方法があるかインスタグラムを見ていたところ、何パターンか気に入った方法を見つけました。
空いたスペースにシールを貼る
7日×5週分で35個のブロックがあるので、毎月かならず空いたスペースはできますよね。
そこを空けておくか、シールを貼るかでこんなに可愛さが違います^^
私もフォローさせてもらっていますiidayuki2018さんは、手帳の世界のインスタグラムではとっても有名人!
さすが、マンスリーもかわいいですね。
手描きイラストを多めに
こちらの例は、とにかくイラストを手描きでたくさん書いているパターンです。
枠にもこだわらず、大きめのイラストも描いてOK。現在1,500人以上の「いいね!」が付いてます。
私もこういう感じにマネしたいです~♪
全ての日を埋めない
シールを貼る場合でも、1日より前や31日より先の空いたスペースだけではなく、日にちによっては字を書かなくてシールを貼ってその日を表現するパターンです。
ところどころに猫のシールも・・。ニャンとかわいいのでしょう!
ページの下の方にはマステを貼って、よりカラフルにされています。
項目の色分けをして家計簿に利用
家計簿とは考え付きませんでした。
それに、色分けしているから分かりやすいですね。左の端にはまとめ的なものを書いておられて、見返すとき見やすいですね。
絵日記を描くツワモノもいます
わー、これは私にはマネできないかもしれませんが、じっとよく見るとその日にあったことが細かく記されていて、あとで見た時に楽しそうです。
そして、こちらのインスタグラムの投稿には2ページ目、3ページ目もあって、断捨離の記録や毎日のニュースも書かれています。
手帳を複数使っている場合、こういったこともできるんですね。
毎日のニュースは真似してみようかな。
その日の写真を貼る私のマンスリー
私の場合、マンスリーのページには、月末にその月に撮った写真を1日につき1枚印刷して、日ごとに貼っています。
1日に何枚も撮った日は、その中でいちばん印象に残っている写真を選んでいます。
写真の大きさをマンスリーのブロックに合わせる方法
写真をマンスリーのブロックの大きさに合わせたい場合は、私はエクセルを使って調整しています。
写真をどれくらいの大きさにするか決めて、たとえば2㎝×2㎝にしたい場合の方法を下記の記事にてご紹介します。
[kanren postid=”1488″]
文具LOVERが教える手書きを楽しむヒント200!カワイイ手帳の作り方
マンスリーに限らず、手帳やノートをかわいく書く方法を知れる本はいくつかあります。
今回は2019年9月28日発売の書籍をご紹介します。
手書きの楽しさやカスタマイズの例をたくさん見られる、こんな本を待ってました!
手帳好きのインスタグラマーにインタビューして作られた本なので、カワイイ手帳や見やすい手帳を作りたい場合は必見ですね^^
暮らしに役立つかんたんマイノート&手帳術は大好きなmizutamaさん著
私はmizutamaさんのイラストが大好きで、マステやクリアスタンプ、そしてシールなどもよく使っています。
2019年9月29日発売のこちらの書籍も、私は当然予約して購入です^^
mizutamaさんのインスタグラムで時々動画をアップされていますが、そこで使用されているペンを真似して購入したりも。
同じペンは買うのですが、なかなか同じようにかわいいイラストは描けないんですけどね^^;
手帳のマンスリーを可愛くて見やすく書く方法まとめ
今回私はインスタグラムの投稿を参考にして、手帳のマンスリーを可愛く見やすくする方法を知りました。
そして、例がたくさん載っている本もとても参考になります。今回ご紹介した以外にも手帳関連の書籍はたくさん持っているので追々ご紹介したいと思います。
家計簿に利用する案は、項目をしぼってマネする方向で考えたいと思いました。
以上、あなたの参考になればうれしいです。